~脱炭素に向けた挑戦:関西企業の取組み発表会~ 神戸発・優れた技術認定企業2社が登壇!!
2025年2月28日(金)、ANCHOR KOBEにて「脱炭素に向けた挑戦 関西企業の取組み発表会」を中小企業基盤整備機構近畿本部(以下中小機構)と共催しました。今回、神戸発・優れた技術認定企業の「コーベックス株式会社」と「日精テクノロジー株式会社」が登壇し、脱炭素に向けた具体的な取り組みを紹介。今後の展望や課題について事例発表しました。
基調講演「三菱重工業株式会社」
テーマ:カーボンニュートラルの実現に向けた戦略
基調講演には、三菱重工業株式会社 カーボンニュートラル推進室長 森原 雅幸 氏がご登壇。
グループの事業活動に係る全てのCO2排出量を2040年までにNet Zeroとすることを目標とする「MISSION NET ZERO」を掲げる三菱重工業のカーボンニュートラルの取組の他、同社三原製作所和田沖工場敷地に太陽光発電設備を設置し、三原製作所の全ての工場で、太陽光で発電した電気を使用している事例をご紹介いただきました。同社のきめ細かいCO2排出源分析に基づくカーボンニュートラルソリューションの実装と、先進的な技術ならびに仕組みの適用手法については、中小企業が今後カーボンニュートラルを進める上で、大変参考になるお話でした。
支援企業①「コーベックス株式会社」
テーマ: 環境機器メーカーが目指す、未来のカーボンニュートラル工場
2024年10月、職員がコーベックス株式会社を訪問した際に当財団の実施するカーボンニュートラル経営支援補助金を案内し、中小企業版SBT認定の取得に向け支援がスタートしました。中小機構の無料相談窓口や無料専門家派遣制度の活用、また経済産業省が実施する省エネお助け隊による省エネ診断を活用し、1年かからずに中小企業版SBT認定を申請することができました。
中小企業版SBT認定の取得をきっかけに、今後もより深化した脱炭素経営を目指すそうです。 ①B-Corp認証の取得により日本政府が推し進める「ゼブラ企業」を目指す ②事業再構築補助金を活用しJクレジット化を検討 ③溶剤のリサイクル料をリアルタイムで可視化できるIoT サービスの展開

支援企業②「日精テクノロジー株式会社」
テーマ: CFP算定への挑戦~カーボンニュートラル実現に向けて~
同社は主要顧客複数からカーボンニュートラルに対する取組みへ要請があり、早急な対策が必要でした。そんな中、2023年8月に開催したカーボンニュートラルセミナーへの参加をきっかけに同社へのカーボンニュートラル支援がスタート。中小機構のハンズオン支援を活用し、同社の製品に関するCFP(カーボンフットプリント)算定に向けて現状把握から始めました。オンライン会議なども積極的に活用し、海外の製造工場を含めた協力体制を整えてプロジェクトを推進した結果、特定の製品のCFP算定に加え、削減計画の対策(省エネ・再エネの導入など)なども検討することができました。今後もCFP算定を軸に、カーボンニュートラルの取組を継続されるそうです。 ①CFPデータの精緻化 ②具体的な省エネ推進・再エネ設備の設置 ③グループ会社への横展開

今後もカーボンニュートラルへの取り組みを伴走支援します!
令和6年度は、中小機構と連携し、市内中小企業6社の脱炭素経営の取組をサポートしました(中小企業版SBT認定の取得サポート:5社・CFP算定支援:1社)。
今後も新たなセミナーの開催や伴走支援を通じて、脱炭素経営に向けたサポートを実施してきます。
お困りの際は是非下記までご相談下さい。
記事作成者:産業イノベーション推進部 今村
カーボンニュートラルに関するお問い合わせ
産業イノベーション推進部
TEL 078-360-3208
参考リンク:カーボンニュートラル伴走支援事業 | 神戸市産業振興財団 (kobe-ipc.or.jp)