有馬温泉で最古の宿がSDGsゴールド認定!従業員と共に~御所坊~
有馬温泉で830年の歴史を誇る老舗旅館「御所坊(株式会社御所坊)」が、「ひょうご産業SDGs認証事業」でゴールド認定を受けました。SDGs(持続可能な開発目標)は、地球や人を大切にする未来を目指す目標です。
御所坊は、地域や文化を守りながら新しい挑戦を続け、その努力が認められました。


この取り組みを進めたSDGsプロジェクトチームの和田さんが「すっごく しんどかったけど、楽しかった。とても勉強になりました!」と笑顔で振り返ってくれました。本業と並行して進めるのはやはり簡単ではなかったようです。
そんな御所坊の取り組みやその中での工夫、専門家の力を借りた感想などをご紹介します。

専門家派遣:経営力の向上支援事業
【依頼事業者】
会社名:株式会社 御所坊(御所坊)
代表者:代表取締役 金井 啓修 氏
創 業:1191年
従業員:80名
事 業:旅館業・飲食業・小売業・農業
(関連企業含む)
Instagram:@arimaonsen_goshoboh
【専門家】
会社名:おかべ診断士事務所
代表者:岡部 清一 氏
*建設業・物流・食品製造業などを中心に経営改善支援を行っている。
*特にSDGsを経営導入するのを得意とする中小企業診断士。
「ひょうご産業SDGs推進宣言事業・認証事業」とは?
兵庫県は、SDGsの取り組みを大企業に限らず中小企業にも普及させるため、「ひょうご産業SDGs推進宣言事業・認証事業」を実施しています。中小企業がSDGsに対応することで、経営リスクを軽減し持続可能な社会づくりに貢献できるよう支援しています。
認証には「スタンダード」「アドバンスト」「ゴールド」の3つのレベルがあり、ゴールドは社会・経済・環境で独自の取り組みが認められた企業だけがもらえる特別なものです。
なぜゴールド認証を目指したの?
温泉地としての責任感と、企業価値の向上を目指すという考えからでした。
金井社長は「世界の観光地で環境対策が進んでいる中、環境への配慮は当たり前。我々も全国の温泉地の人たちと年に数回は集まって、勉強や研究をしていた。」と話します。
またきっかけの一つは、群馬県の伊香保温泉の成功例を知ったこと。さらに、2025年4月に大阪万博が開催されることもあり、SDGsに取り組んでいないホテルは選ばれないかもしれないという考えから、SDGs認証を取る決意をしたそうです。

SDGsへの取り組みを振り返って・・・
最初にぶつかった大きな課題は、すでに社長のアイデアで進んでいた様々な活動をSDGsとして整理し、分かりやすくまとめることでした。地域社会や環境を守る取り組み、教育へのサポートなど、多くの活動が行われていたものの、それをどうやってSDGsに結びつけるかが難しかったそうです。
そのために、マネージャーたちが集まり、岡部専門家と一緒にワークを開いてブラシュアップを行いました。
和田さんは「SDGsって言葉ができる前から活動はあったけど、どう形にするかが課題だったんです。」と振り返ってくれました。


専門家の力が大きな助けに
ゴールド認証取得に向けた取り組みの中で、専門家派遣を活用したことが非常に有益だったと金井社長は言います。岡部専門家からは、「将来のビジョンを明確にし、計画性を持つことの重要性」を教わり、5年後や10年後にどのような目標を達成するかを具体的に考えるようになったとのことです。
また、和田さんは「岡部専門家がいなければできなかった。」と感謝していました。忙しい中での取り組みに対し、岡部専門家は常に寄り添い、「気づいたことはないか?」と声をかけてくれる存在だったといいます。
岡部専門家が従業員の皆さんに目線に合わせてアドバイスを行う事により、それぞれが真剣に考え、意見を出し合うようになったと振り返っていました。

これからSDGs認定を目指す企業や宿へのメッセージ
金井社長は「持続可能な社会を目指すのが世界的な流れです。ただ、自社だけでできることは限られている。取り組んでくれる企業が増えれば、もっと進むと思う。」と語り、他の企業にもSDGsを勧めています。
岡部専門家は「SDGsの取り組みは、経営者の強い意志と、その意志を従業員と共有して一緒に取り組んでいくことが重要」と強調します。「これが企業のまとまりを生み、企業価値や経営力を高めることにつながります。SDGsというのは社会に良いことがあると同時に、会社にも良いことがあるんです。多くの企業に理解してもらって、取り組んでもらえたら嬉しいですね。」とも話してくれました。
御所坊のSDGsの取り組みの一部をご紹介!
*里山と雑木を活用・伝統工芸から脱プラスティック
地元の木材を使ったお椀作りで、伝統を守りつつプラスチックを減らしています。お客さんが自分好みのお椀を選べるサービスもあり、環境にも人にも優しい取り組みです。
*最新厨房機器・食品残渣をなくして高品質料理
最新の厨房機器を導入して、調理を効率よく簡単にできるようにしています。ボタン一つで火加減などが調整できるので、無駄が減り、働きやすい環境にもなっています。
御所坊では、この他にも様々な取り組みが行われています。


取材を終えて・・・
御所坊のSDGsゴールド認証は、単なる認証の獲得にとどまらず、地域や従業員、環境への想いが形になった結果だと感じました。
特に和田さんが「ゴールド認定はゴールじゃなく、SDGsの第一歩なんです。」と言っていたのが心に残りました。これからも、御所坊は持続可能な社会を目指して進んでいくのだと思います。
取材の翌週、インターンシップに来る高校生が「SDGsがきっかけで御所坊で働きたい!」と言ってくれたそうです。そんな変化がもう出ていることに驚きつつ、とても嬉しく感じました。
今回の取材を通して、SDGsが会社の成長につながることを強く実感しました。

株式会社 御所坊のご利用事業
・専門家派遣(https://kobe-ipc.or.jp/specialist)
経営課題の解決に取り組む中小企業・小規模事業者の方々を対象に豊富な経験と実績を持つ専門家を派遣し、課題解決に導く支援を実施します。
中小企業者の方々に主体的に取り組んでいただくことで、支援終了後も自走・持続的に成長可能な仕組み作りをサポートします。